KITANOSUMAI SEKKEISYA

北の住まい設計社

使う人の暮らしと地球環境に徹底してこだわっている
「KITANOSUMAI SEKKEISYA(北の住まい設計社)」

私たちが暮らしているこの地球に限りなく未来があるように、少しでも私たちにできること。自然に優しい、天然の素材で作ること。素材が生き続けられる、やさしい作り方であること。修理も可能な、しっかりとした手仕事であること。そして、飽きのこないシンプルなデザインであること。
これは子供たちの子供たちまで使い続けてもらいたいという北の住まい設計社の願いです。
 

自然豊かな北海道・東川の地で生まれます

 
限りなくたっぷりの澄んだ空気、清らかな水、鳥や動物たちの声、春に夏に、そして秋に冬に、変化しながら姿を現してくれる大雪山。白樺、エゾマツ、トドマツ、イタヤ、ミズナラ、そして野草や花たち。えぞしか、きつね、いたちにたぬき、えぞりす、うさぎ、てん。自然を感じることは、与えられる恵みの多さを知ることであり、モノづくりにおいてもとても大切なことです。そんな自然の豊かな東川町の山奥にある、1928年に建てられた小学校が私たちの作業場です。
 

1985年に譲り受けた当時、住み手を失った廃校跡は雨漏りのする寂れた姿で雪に埋もれていました。永く使うことを考えた家具作りには、この古い建物を修理し、再生していくことに意義があると思い、屋根を葺き、ペンキを塗り直し、わずかな機械設備を整えスタートしました。以来、私たちの生き方のシンボルとして残してきた建物です。当初荒れた土地であった工場の周りは、植えた木々が育ち、夏には緑であふれるようになりました。

 

 

少なくとも、木が土に根を下ろしていた年月を、
家具として生きられるように。

 

木は永い時を成長し続けてきたものです。雨の多い年、雪の多い年、強い風、夏の暑さ。100~200回もの四季を、同じ場所で受けとめてきたのです。人間ひとりひとりが、それぞれに形づくられ、顔も、考え方も、そして暮らし方も様々なように。また、各々に違った良さが備わり、誰もが素晴らしい存在であることのように。木もどのくらい生き、どのようなことがあったのか。その成長は年輪となって刻まれ木目の模様が現れます。

 

木の個性を見極めながら、ひとりの職人がひとつの家具を完成させます。

昔ながらの工法で、手仕事で、修理も可能なように、私たちの家具は基本的にひとりの職人がひとつの家具を完成させます。土に根を深くはり、いくつもの季節を越えて生きてきた木には、それぞれに個性があります。一度に作られる量は限られてしまいますが、個性を生かすモノづくりには、手仕事が欠かせないのです。